道の駅 鳳来三河三石
愛知県新城市
[その他(特殊地形)]凝灰岩の洞窟にできた鐘乳石で,わが国でも珍しい。名勝天然記念物。 駐車場より徒歩にて約1kmほど奥に入る。[愛知県新城市]
[その他(特殊地形)]凝灰岩の中に流紋岩が馬の背のように噴き出したもの。国の天然記念物。 宇連川の川床の中心線にそって流紋岩の岩脈がもりあがり、馬の背のように露出したもの[愛知県新城市]
[河川景観]七色の古生層流紋岩の河床が見事な峡谷で景勝が多い。[愛知県新城市]
[河川景観]日本最長の断層帯である中央構造線の深い谷の中にあり、滝つぼに断層が通っている。 強力な「気」が出ていると話題になっている。 滝頭に形のよいポットホールもある。[愛知県新城市]
[河川景観]奥三河でも随一の水量を誇る滝である。周囲は緑に囲まれ、清涼を満喫するのに絶好の滝。[愛知県新城市]
[歴史的建造物]静岡県西部から愛知県東南部域にのみ見られる分棟式民家。 この地方では、釜屋(かまや)建てと呼ばれており、現存するものとしては一番古い建物である。規模や間取り、柱の密度、梁の刃型等、他の民家の形式手法と比べるとおよそ300年以前の建造と推測されている。(国指定重要文化財)[愛知県新城市]
[史跡]武田信玄最終の攻撃の城で、信玄が鉄砲で撃たれ傷をうけたという話が伝わっている。[愛知県新城市]
[史跡]長篠の戦で名高い長篠城は、宇連川と寒峡川が合流して豊川となる地点にあり、三方が崖という地形を巧みに利用して築かれた。1575(天正3)年、武田の大軍を迎えて、城主・奥平信昌以下500の城兵がこの城を守って奮戦、設楽原での織田・徳川連合軍勝利のきっかけをつくった。現在は本丸・野牛郭・弾正郭・帯郭・巴城郭の跡が残り、帯郭跡には長篠の戦の資料や遺品を展示した史跡保存館が建っている。また、周辺には鳥居強右衛門の磔死の碑、馬場信房をはじめ武田方武将の墓など、合戦にまつわる史跡が点在する。[愛知県新城市]
[史跡]精強を誇る武田軍の騎馬戦法が、織田・徳川連合軍の鉄砲を主にした新しい戦法に敗れ、 戦国史を転回させた一戦として注目されている。一部馬防柵も再現されている。両軍の本陣跡や、戦死者供養のための信玄塚もあり、付近には設楽原歴史資料館がある。[愛知県新城市]
[史跡]新城市作手地区にある山城跡。 亀山城址、古宮城址、川尻城址、文殊山城址、塞之神城址があり「歴史の小径」ハイキングコース(10km)のポイントにもなっている。 付近にはコウヤマキで有名な甘泉寺や、道の駅つくで手作り村などがある。[愛知県新城市]
[博物館]東南アジアの山岳民族衣裳・原始美術・陶器等の展示。[愛知県新城市]
[博物館]鳳来町の昔からの貴重な資料が(1)山の仕事(2)田畑の仕事(3)衣・食・住(4)祭り・催し事の4つのコーナーに展示されている。[愛知県新城市]
[博物館]鳳来寺山独特の動・植物、地質学関係の資料・標本の展示。[愛知県新城市]
[博物館]国指定史跡「長篠城」の城址にあり、長篠の合戦時の武器・甲冑・鉄砲等を保存・展示している。戦士の血に染まった「血染めの陣太鼓」などの展示もある。[愛知県新城市]
[博物館]作手地区の歴史や自然についての展示・紹介をしている。[愛知県新城市]
[道の駅(遊ぶ)][愛知県新城市]
[郷土料理店]アユやアマゴなどの地元の川魚を扱う料理店。[愛知県新城市]
[郷土料理店]釣った魚をその場で調理していただくことができる、ニジマス・鯉を中心とした川魚料理のお店。[愛知県新城市]
[郷土料理店]鳳来和牛焼肉レストラン、特産品を集めたショッピングスペース(鳳来牛・新鮮野菜・自然薯・鳳来茶・梅うどん・梅アイス・など) 奥三河名産の味と郷土品 大駐車場あり[愛知県新城市]
[郷土料理店]川魚料理。桜淵公園内。[愛知県新城市]